【改正戸籍法対応】命名の新基準!名前の決め方をプロが丁寧に解説!

2025年3月更新
こんにちは!この命名サイトを作って運営しているおぎじぃです
このサイトでは
- 出生届が受理される名前のルール
- 赤ちゃんの名前の選び方
- 名前の決め方のコツ
の3つについて、どこよりも分かりやすく、初めての方でも安心して読めるように丁寧に解説しています!
今すぐキラキラネーム診断したい方は、下記に名前を入れてチェック!
2025年5月26日以降に受理されるか予想します(※法務省から正式な発表がない基準は、通常のキラキラネーム診断の基準が適用されます)
キラキラネーム診断(出産届け受理予想)
最初は、自分の子どもの名前に悩んだことがきっかけでした
気がつけば14年が経ち、これまでに754万人分の名前を分析!
その経験を活かして、友人の命名相談にのったり、命名ツールをプレゼントしたりしながら、楽しく運営しています
改正戸籍法の影響で、一部のキラキラネームは出生届が受理されないことが話題になっています
そこで、私が開発した名前診断の一部を活用し、名前を入力するだけで「その名前が受理されるかどうか」が分かる「キラキラネーム診断」を公開しました!

この診断ツールは、2025年1月1日にリリースしたばかりですが、わずか2ヶ月半(2025年3月14日)で1日2,700人が利用する人気ツールになりました!
さらに、これからはInstagramで、最新の情報や私の名前に関する知識をたっぷり発信していきます!

実はInstagramを始めるのは今回が初めてのSNS初心者 おじぃ ですが(笑)、温かい目で見守っていただけると嬉しいです!
まだ一般公開はしていませんが、名前診断や名前の読み方ツール、トレンドの名前ランキングなど、命名で便利なツールをつくってます
名前診断

おぎじぃのフォロワーさんに、こんなプレゼントする準備をしてます!
蒼空に起こるかもしれない未来を、わかりやすく解説!
「蒼空」は一般的にどう読まれるのか?どんな読み間違いが多いのか?名前として使われた実績はあるのか?
数か月後に流行る名前を予想!トレンドランキング!
開始は令和7年5月26日(月曜日)からです!
知ってましたか?
あと 4ヵ月と 11日でスタート!
01|改正戸籍法の新ルール対応!安心して名前を決めるためのキラキラネーム診断

改正戸籍法が決まり「キラキラネーム」を制限する一定のルールが作られました
法律が施行されると、奇抜なキラキラネームは出産届けが受理されなくなります
認められる名前は
氏名として用いられる文字の読み方として一般的に認められているもの
なんだか抽象的で、よく分からないですよね。
それに未だに法務省からは明確な基準が発表されておらず、ニュースの解説を聞いても不安や疑問が増えるばかり...
SNSでも、多くの人が混乱している様子が見られます。
SNSの疑問をまとめると
- 名前の読み方に決まりはあるの?
- 改正戸籍法で「受理されない名前」ってどんなもの?
- 知らずに選んでしまうと不受理の名前とは?
- 読み方が認められないケースがあるって本当?
など、多くの疑問がありました
こんな疑問を「キラキラネーム診断」に名前を入力するだけで簡単に解決できます!
専門的な知識がなくても、戸籍ルールを守った名前が選べます!
では、実際にどんな名前が出生届けが受理されるのか解説します
02|キラキラネーム、どこまでOK?法務省の基準と受理の境界線

キラキラネーム診断で、自動で出生届けが受理率を予想してますが
実際にどんな基準で受理されるのかわからないと、名前を選ぶことができないですよね
命名をする以上、だいたいの基準を知っておく必要があります
法務省の発表によると
具体的には
- 意味が反対になっている
- 読み違い・書き違いか判然としない
- 意味や読み方に関連性がない
- 反社会的・差別的・卑猥な名前
の4つは、社会を混乱させる懸念があり、認められないとしています
たとえば、高(ひくし)は意味が反対、太郎(じろう)は読み違いかどうか判然としない、太郎(ジョージ)は関連性がなく、大麻(たいま)は反社会的なのでダメなようです
この例は実際の命名のトレンドとはズレがありますが、法務省がこうした具体例を挙げるということは、「似たような命名が一定数ある」ということも考えられます
たとえば

- 月(るな)のように、漢字本来の意味と関係のないふりがなをつけるケース
- 海(まりん)のように、和風の名前に外国風の読みを当てるケース
- 翔(ぺがさす)」のように、意味が飛躍しすぎるケース
などなど
実際に命名されていますが
改正戸籍法の施行後、こうした名前の扱いが課題になると考えられます
しかし、漢字の読みを正しく読ませない名前は、何らかのチェックに引っかかる可能性が高いと思ってください
もっと詳しく受理される名前の基準を知りたい方は、こちらを参考にしてください
実際にパパママがキラキラネーム診断した名前を使って解説します

改正戸籍法ムのくわしいルールを例をあげて解説しています
03|【名付けの2ステップ!】ワクワクする選び方と失敗しない決め方

赤ちゃんの名前を決める方法って、たくさんありますよね!
- 響きが好きな名前を探す
- 「〇〇ちゃん」「〇〇くん」と呼んでみて、しっくりくる名前を探す
- 好きな音(あ行・か行など)や、文字数(2音・3音など)を選ぶ
- 願いを込める:「健康」「優しさ」「才能」「幸せ」などの意味を持つ漢字から名前を探す
- 自然・音楽・歴史・星座・花など、好きなものから発想する
- ひらめいた漢字を組み合わせて名前にする
- 名字とのバランスを考えて響きが良いものを選ぶ
- 最近人気の名前から選ぶ
- 時代を超えて愛される古風な名前を探す
- 個性的だけど奇抜すぎない名前を選ぶ
- 海外でも通じる名前を探す
- 映画・漫画・小説のキャラクター名からインスピレーションを得る
- 憧れの有名人・歴史上の人物の名前を参考にする
- 好きな音の響きを組み合わせて、新しい名前を創作する
- 字画の良い名前を一覧にして参考にする
- 大人になっても違和感がないか確認する
- 読みやすさ、性別のわかりやすさ、書きやすさをチェックする
- からかわれそうな要素がないかを確認する
こんなにたくさんの方法があると、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね

でも安心してください!
命名をスムーズに進めるコツは、たったの2ステップです

この2つを意識するだけで、スムーズに名前が決まります!
では、今あなたはどちらの状態にいますか?
「名前を選ぶ」段階なら

あなたの想いを自由に広げ、ワクワクしながら候補を見つけましょう!
「名前を決める」段階なら

お子さまが一生大切にする名前。後悔しない決め方を学びましょう!
どちらが今のあなたにピッタリですか?
気になる方をクリックして、スムーズに命名を進めましょう!