【STEP5|姓名判断】姓名判断は信じるべき?親が考えるべき新しい名前選びの視点

姓名判断|後悔しない命名6つの注意点

「姓名判断って当たるんですか?」

「信じたほうがいいですか?」

こうした疑問、一度は考えたことがありますよね

でも、このテーマには賛否があります

「姓名判断は絶対だ!」と信じる人もいれば

「そんなの迷信だ」と完全に否定する人もいます

どちらも強い信念を持っているので、議論はいつも平行線のまま…

では、私の意見は?

正直に言いますね

私は「姓名判断」を…信じていません

その理由を、少しだけお話しします

おぎじぃ画像
命名アドバイザー・この命名サイトの制作・運営
おぎじぃ

改正戸籍法対応のキラキラネーム診断のアルゴリズムを開発。赤ちゃん命名のサポートをしてます。 プロフィール »

01|姓名判断が「当たる」かどうかの真実

姓名判断の真実

まず、姓名判断が本当に「当たる」のか?

正直なところ、科学的な証拠や統計的な裏付けはほとんどありません

それだけではありません

例えば、お子さんと同じ画数の名前を持つ人が何千人といたとします

もし、姓名判断が絶対に当たるなら、その全員が同じ運命をたどることになりますよね?

でも、そんなことはありえません

  • DNAが違う
  • 育った環境や時代が違う
  • 価値観や努力の仕方も違う

つまり、画数だけで未来が決まるとは考えにくいのです

私自身、ある一部を切り取れば「当たっている」と感じることもありますが

人生全体で見ると「当たっていない」と思います

結局のところ、感じ方次第なんです

だから私はこう結論づけます

「いいことだけ信じる(笑)」

ちなみに、メジャーリーガーの大谷翔平選手の姓名判断の結果には「凶」が含まれています

でも、彼は世界で活躍する一流のアスリートですよね?

同姓同名の人が何十人もいるはずですが、全員がプロ野球選手になっているわけではありませんね

02|それでも姓名判断を否定しない理由

姓名判断は親の願いとお守りがわり

「じゃあ、姓名判断なんて意味がない?」

いえ、そうは思いません

私は、姓名判断を全否定するつもりはまったくありません

むしろ、それを大切にするパパママの気持ちに、心から敬意を抱いています

なぜなら、それは子どもの幸せを願う愛情から生まれるものだから

  • 「この名前が、この子を守ってくれるかもしれない」
  • 「困難があっても、この名前が支えになればいいな」
  • 「名前に込めた願いが、お守りのように子どもを導いてくれるはず」

こうした親心こそが、本当に素晴らしいのです

姓名判断は、お子さんへの愛情を形にするための一つのツールなのかもしれませんね

03|姓名判断を「活用」する方法

どんな未来を歩んで欲しいか

私がおすすめしたいのは、姓名判断を「絶対」として信じ込むのではなく

名前を考える際の目安として活用することです

もちろん、画数を気にするのは悪いことではありません

でも、それだけで名前を決めるのは、ちょっともったいない

大切なのは、そこに込められたパパママの願いです

  • 「この子にどんな未来を歩んでほしいか?」
  • 「この名前を呼ぶたび、どんな気持ちになりたいか?」

こうした思いを込めた名前は、きっとお子さんにとって一生の宝物になるはずです

まとめ|信じるか信じないかはあなた次第

気になる人は凶を含まない名前を

「姓名判断を信じるべき?」

その答えは、あなたにお任せします

私は信じていませんが、信じたい方が信じるのは素晴らしいことだと思います

ただし、忘れないでください

名前は、親から子への最初のプレゼントであり、未来へのエールです

画数にこだわるのもいい、響きや読みやすさを重視するのも素敵

一番大切なのは、パパママが納得して、その名前に愛情を込められること

【後悔しない命名】6つの注意点

赤ちゃんの名前、後悔しないために!

「せっかく考えた名前だけど、後から気になるポイントが出てきた…」

そんな後悔をしないために、名前を決める前にチェックしておくべき6つのポイントをまとめました!

  • 性別に合っている?
  • 読みやすい?
  • 言いやすい?
  • 書きやすい?
  • 姓名判断の結果は?
  • 名前全体のイメージは?

一生付き合う大切な名前だからこそ、しっかり確認しておきましょう,/p>

6つのポイントを今すぐチェック!