【STEP2|読みやすさ】読めない名前で苦労しないために!失敗しない名前の選び方
読めない名前のほとんどが、いわゆる「キラキラネーム」と思われがちです
名前は、その子の一生をともにする大切なもの
だからこそ、「読みやすさ」は見た目以上に重要なポイントなんだ。
読み間違えられたり、覚えてもらえなかったり
そんな苦労を、わが子に背負わせないために
今、しっかり考えておこう!
一緒に「読みやすい名前」のポイントを押さえて
後悔のない命名を目指そう!
01|【永久保存版】読めない、名前|完全解説
「読めない名前が、人生にどんな影響を与えるのか?」
今、多くのパパママがこの問題に直面しています
もしあなたが、こんな悩みを抱えているなら
ぜひ、この記事を最後まで読んでください
- 初めてのお子さまの名前選びに悩んでいる
- 読みにくい名前で後悔したくない
- 名前の読み方に迷い、どう決めたらいいか分からない
「キラキラネーム診断」を開発した私だからこそ
あなたに伝えられることがあります
命名は、親から子への最初の贈り物
その名前がどう使われ、どう読まれるかを考えることは
お子さまの未来を思いやる最初の一歩です
名前の読みやすさを決める3つのポイントは
- 漢字の読みやすさ(一般的に読まれるか)
- 呼び名の認知度(一般的に知られているか)
- 漢字の認知度(その漢字が広く知られているか)
この3つのポイントを押さえるだけで
名前の「読みやすさ」は格段に向上します
それでは、後悔しない名前選びの秘訣を完全公開します!
02|名前を読みやすくする【3つのポイント】
候補の名前が読みやすいか分からない!?
そんな方のために、丁寧に解説していきます
名前の読みやすさのポイントたった3つ
- 漢字の読みやすさ(一般的に読まれるか)
- 呼び名の認知度(一般的に知られているか)
- 漢字の認知度(その漢字が広く知られているか)
の3つの総合力で決まります
これがすべて!
では、漢字の読みやすさについて解説します
①漢字の読みやすさ|名前の読みやすさと漢字の読みやすさの関係
名前の読みやすさを考えるとき、「漢字の読みやすさ」はとても重要な要素です
なぜなら、名前は初対面の人に読んでもらう機会が多く、一般的な読み方であればあるほど、スムーズに伝わるからです
読みやすい名前は伝わりやすい
例えば、「太郎(たろう)」という名前は、多くの日本人が直感的に読めます
一方で、「大郎(たいろう)」と書くと、一瞬迷う人が増えるでしょう
これは、「太郎」の方が一般的な読み方として広く知られているためです
漢字の読みが一般的でないとどうなる?
例えば、次のような名前があります
- 花(はる)
- 亮(あきら)
- 咲(えみ)
これらの漢字は名前に使われますが、一般的な読みとは少し異なります
そのため、人によっては「はな」「りょう」「さき」と読んでしまうことがあります
例えば、「花」は学校で「はな」と習うため、「花=はな」という固定観念が強く、日常でも「はな」と読む機会が多いため、無意識にそう読んでしまうのです
漢字の読み方の種類(例:花)
- 音読み(か・け)
- 訓読み(はな)
- 名のり(はる・みち・もと)
- 当て字(は:「はな」の一部を使ったもの)
漢字の読み方は、これらの4つに分類されます
一般的に、漢字の読みやすさは以下の順になります
- 代表的な「音読み・訓読み」
- よく使われる「名のり」
- 比較的認知されている「当て字」
このどれにも当てはまらない読み方を持つ名前は、一気に読みにくくなります
では、実例をもって解説します
芽愛と書いて「めい」と読める?
こんな質問があります
芽愛と書いて「めい」と読む名前、どう思いますか?読めますかね…?
出典:ヤフー知恵袋
結論から言うと、漢字の見た目だけでは「めい」と一発で読むのは難しいです
特に「愛」は名前では「あい」や「あ」と読むのが一般的です
そのため、「愛」を「い」と読ませるのは、少し無理がある読み方になります
正直、多くの人にとっては想像の範囲を超えた読み方と言えるでしょう
そのため、読みやすさの面ではハードルが高い名前になります
名前診断の結果を用意したので、読みやすさのチェックを確認してみてください
では実際に
- 「芽愛(めい)」は読みやすいのか?
- 「芽愛(めい)」は読み間違われないのか?
「芽愛」の読み方について、詳しくまとめたページを用意しましたので、ぜひご覧ください
芽愛(めい)女の子の名前、メリット・デメリット
このように、名前のメリット・デメリットをしっかりと知った上で名づければ、納得のいく選択ができるでしょう
あらかじめ理解した上で命名するのと、何も知らずに好みだけで決めるのとでは、大きな違いがあります
おまけ|【超有料級】当て字の読みやすさレベル解説
この図は、みんなが名前を読むときに無意識に「これ、読めそう!」と感じる当て字を、読みやすさの順に並べたものです
数字が大きくなるほど、「え、これ何て読むの?」と感じるほど読みにくくなります
では、読みやすい当て字にはどんな特徴があるのでしょうか? まとめると、大きく2つのパターンに分かれます
- 音・訓読みを使った
- 前方ぶった切りしたもの
名前って、時代の流れに合わせて新しいものがどんどん生まれてくるけど
その一方で消えていく名前もあるよね
例えば、「希空(のあ)」という名前を知っていますか?
- 「希(のぞみ)」の名乗り読み
- 「空(あき)」の訓読み
この2つを前方ぶった切りして作られた当て字です
最初に見たときは「え、これで『のあ』って読むの?」と驚いた人も多かったはず
でも、今では「希空=のあ」と読める人が増えてきています
なぜ読めるようになったのか?それは「前方ぶった切り」が当て字の中でも読みやすいからなんです
これが、生き残れる名前のポイントの1つなんだ
だからこそ、当て字を使う時は、この表を参考にして整理するといいよ!
②呼び名の認知度|名前の認知度と人名らしさと違和感のない名前を選ぶコツ
「人名の認知度」とは、日本でよく知られている名前の読みのことです
名前の認知度と人名らしさの関係
名前には、「言葉としてどれくらい一般的に知られているか」と「人名としての馴染みやすさ」があります
これらのバランスによって、名前の受け入れられやすさが変わってきます。
下記の図にまとめたので見て下さい
この表から、名前の認知度と人名らしさの関係が分かります。
この表から分かること
「さくら」はもともと木の名前ですが、日本文化の中で美の象徴として親しまれてきたことや、花の名前が人名として一般的に使われることから 違和感なく名前として受け入れられている ということです
これに対し、「おらふ」のような名前は、日本の伝統や文化の中に人名としての前例がほぼないため、キャラクターの印象が強くなり、人名としては違和感を持たれやすいのです
また、「まぽる・ぴえん」は意味が一般にはほとんど知られていないため、とても個性的な名前とされ、人名としては違和感を持たれやすいです
名前を決める際のポイント
名前をつける際には、以下の点を考慮すると良いでしょう。
- 人名として一般的かどうか(例:「さくら」は定着しているが、「おらふ」はキャラクター名の印象が強い)
- 一般名詞やキャラクター名として認知されすぎていないか(「ぴかちゅう」は完全にキャラ名として固定されている)
- 発音しやすく、日本語の響きに馴染んでいるか(「まぽる」や「ぱりる」は新しすぎて違和感がある)
- 個性的な名前を選ぶ場合、その名前が日常生活でどのように受け取られるかを考慮する
名前の認知度と人名らしさを意識しながら、納得のいく命名をしましょう!
③漢字の認知度|珍しい漢字、本当に使うべき?読みやすい名前の考え方
今回の「芽愛」についてだけど、「芽」も「愛」も多くの人に知られている漢字だから、特に問題はないよね
でも、「侃」「爾」「匡」みたいな漢字を使うとなると、話は別
普段の生活でほとんど見かけないし、使うこともないから、読み方が分からない人が多いんだ
たとえ「侃の代表的な読みは〇〇なんだよ」と説明しても
それを知っている人はごくわずか、というのが現実なんだよね
こういった名前以外で使わない漢字を使うと、一気に読みづらくなってしまうんだ
特に、命名を考えているときに「こんな漢字があったんだ!」と初めて知るような漢字
あなたが知らないなら、相手も知らない可能性が高いよね
それを「珍しいから」という理由だけで使うのは、ちょっと考えものかもしれない
よって、自分の知らない漢字を、あえて外して命名するのも一つの方法です
まとめ|名前の読みやすさを決める3つのポイント
最後におさらいしておきます
名前の読みやすさのコツは
名前の読みやすさは、漢字の一般的な読み方、名前としての認知度、そして漢字自体の知名度によって決まります
- 漢字の読みやすさ(一般的に読まれるか)
- 呼び名の認知度(多くの人が知っている名前か)
- 漢字の認知度(その漢字が広く知られているか)
この3つを意識して、後悔のない名前を選びましょう
あなたの考えた名前は、読みやすいですか?
しっかりとチェックして、大切な命名を成功させましょう!
【後悔しない命名】6つの注意点
赤ちゃんの名前、後悔しないために!
「せっかく考えた名前だけど、後から気になるポイントが出てきた…」
そんな後悔をしないために、名前を決める前にチェックしておくべき6つのポイントをまとめました!
- 性別に合っている?
- 読みやすい?
- 言いやすい?
- 書きやすい?
- 姓名判断の結果は?
- 名前全体のイメージは?
一生付き合う大切な名前だからこそ、しっかり確認しておきましょう,/p>
6つのポイントを今すぐチェック!