【STEP4|書きやすさ】名前に込めるのは思いやり!書きやすい名前を選ぶコツ

書きやすさ|後悔しない命名6つの注意点

名前は、ただの記号ではありません

それは、その人の「一生の相棒」です

だからこそ、親としてこう思うのも自然なことです

  • カッコいい漢字で個性を出したい
  • 普段見かけない漢字で、新鮮さを表現したい
  • 誰ともかぶらない特別な名前にしたい

どれも、お子さんへの愛情そのもの

でも、ちょっと考えてみてください

その名前、書くときに困ることはないでしょうか?

具体的なシーンを想像してみてください

  • 学校でテストのたびに、名前を書くのが面倒でイライラする
  • 就職活動や仕事の書類で、書くたびに「またか…」とため息をつく
  • 名前を書くたびに、心の中で「なんでこんな名前に…」と感じる

名前は、お子さん自身が毎日使うもの

でもそれだけじゃなく、社会でお子さんと縁を結ぶ人たちも使います

学校の先生、友達、同僚、上司、地域の人、家族…

名前を使う場面は、日常生活のあらゆるところにあります

たとえばこんな場面、どう感じますか

  • 電話で名前を伝えても、「え?なんて読むんですか?」と何度も聞き返される
  • 他人に漢字を間違えられ、そのたびに「それ違います」「こう書くんです」と訂正する
  • 業務中に名前が読めないせいで作業が止まり、「この名前、扱いづらいな」と思われる

こうした「ちょっとした不便さ」が、積み重なるとどうなるでしょう?

気づかないうちに、お子さんや周りの人にストレスを与えてしまうのです

最初は些細なことでも、積み重なると次第に…

  • お子さんがストレスを感じやすくなる
  • 「自分の名前が原因で迷惑をかけている」と感じてしまう
  • 「なんでこんな名前なんだろう…」と、名前に対してネガティブな気持ちを抱く

これが繰り返されると、自己否定的な感情に繋がることも

名前が「小さなストレス」を生むきっかけになってしまうんです

だからこそ、「日常でスムーズに使えるか?」を考えるのも、大切なこと

この視点があるだけで、名前をつけるときに新しい発見があるかもしれませんよ

おぎじぃ画像
命名アドバイザー・この命名サイトの制作・運営
おぎじぃ

改正戸籍法対応のキラキラネーム診断のアルゴリズムを開発。赤ちゃん命名のサポートをしてます。 プロフィール »

01|「書きやすい名前」とは?失敗しないための3つのポイント

書きづらさは「難字」「多画数」「旧字」

「書きやすくて、扱いやすい名前」とは、どんな名前でしょうか?

実は、書きづらい名前には共通点があります

この記事では、名前の「書きやすさ」を決める3つのポイントについて解説します!

書きやすい名前の3つのポイント

  • 難しい漢字は使わない
  • 画数が多すぎる漢字は控える
  • 旧字は避ける

この3つを意識することで、書きやすく、読みやすい名前になります

では、それぞれ詳しく見ていきましょう!

難しい漢字(難字)は使わない

難字は相手に伝わらない

「難しい漢字=個性的でカッコいい」と感じる方も多いですよね

でも、日常でほとんど使わない漢字は、辞書がないと正しく書けないことがほとんどです

例えば、こんな漢字は要注意!

こうした漢字を名前に使うと、「どう書くの?」「なんて読むの?」と聞かれることが増えます

そのたびに説明するのは、本人にとって負担になってしまうかもしれません

画数の多い漢字は控える

多画の名前は大変

画数の多い漢字は、見た目に重厚感があります。でも、その一方で「書くのが大変」「読みにくい」というデメリットもあります

こんな問題が起こりやすい!

  • デジタルフォントだと潰れて読みにくい
  • 手書きの際、間違えやすい

例えば、以下のような漢字が使われると…

「書くたびに大変…」とストレスを感じてしまうかもしれません

旧字を使うときの注意点

旧字は相手に伝わらない

「どうしてもこの字を使いたい!」その気持ち、わかります

特別感のある旧字には、親としての愛情やこだわりが込められていますよね

例えば…

  • 「竜」を「龍」と書きたい

このように多くの人が知っている旧字なら、使っても問題はありません

でも、あまり知られていない旧字は要注意!

こうした字は、公的な書類では新字体に変換されることが多く、書き間違いや読み間違いの原因になりやすいです

「せっかくこだわって決めたのに、戸籍では違う字になってしまった…」そんなケースもあるので、慎重に選びましょう!

02|名前の漢字、間違われない?「似た漢字」の落とし穴

似た漢字は間違われる

意外と見落としがちなのが、「似た漢字の混同」です

字形が似ていて、読みも同じだと、相手が混乱する原因になります

例えば、こんな漢字が混同されやすい!

これらの漢字は見た目がそっくりなうえ、同じ読み方をすることが多いので、誤記や誤認が起こりやすいのです

特に、名前を手書きする場面や、公的な書類を扱う際には注意が必要です

こんな組み合わせも要注意!

  • 和 - 知
  • 泰 - 奏 - 秦
  • 李 - 季 - 秀
  • 裕 - 祐 - 佑
  • 士 - 土
  • 考 - 孝

お子さんが成長する中で、「似た漢字の間違い」を何度も経験すると、小さな違和感やストレスにつながることもあります

一生使う名前だからこそ、「混同されやすい漢字かどうか」も意識しておくと安心ですね!

03|名前の画数、どこからが負担?書きやすさの基準を解説!

「後藤真理子」の51画は書きづらいのか?

「書きやすさ」と聞いても、どこからが負担になるのか、具体的にはわかりにくいですよね

そこで、実際の質問をもとに考えてみましょう

画数の多い名前はどのくらい苦労しますか?

子供に付けたいと思う名前が苗字と合わせると50画を越えてしまいました…

一文字一文字意味を考え気に入った名前が「真理子」です

しかし、苗字が「後藤」

「後藤 真理子」で50画以上もあります…

出典:ヤフー知恵袋

これは実際に寄せられた質問です

一文字一文字に意味を込めた素敵な名前でも、画数が多すぎると負担が気になることがあります

名前の負担が増える基準

名前の画数の目安として、以下の基準があります

名前の画数

  • 30画以上で「ちょっと大変かも」と感じるレベル
  • 35画以上で「やや書くのが負担」

フルネームの画数

  • 48画以上で「やや書くのが負担」
  • 60画以上になると「日常的に困る可能性が高い」

この基準をふまえて、以下のチャートをご覧ください

「後藤真理子」の書きやすさチャート

「後藤真理子」は総画数51画

やはり、書く負担が少々あることがわかりますね

書く負担のポイント

やはり51画あると、書くのが負担になる方もいます

「後藤真理子」の書く負担チャート

特に、名字の「藤」の画数が多いことが影響しています

「後藤真理子」の書く負担チャート

名字と名前のバランス

「後藤」各漢字の画数、覚える学年、画数の負担を解説

名前の漢字に注目すると、「真理子」は小学校3年生までに習う漢字が使われています

そのため、漢字変換や覚えやすさ、伝えやすさの面ではメリットがあります

「真理子」各漢字の画数、覚える学年、画数の負担を解説
「真理子」の文字変換、憶えやすさ、伝えやすさの診断チャート

名前がスムーズに書けることのメリット

「スムーズに書ける」「間違われない」ことで、お子さんのストレスが減り、日常生活や他人とのやり取りもスムーズになります

画数の多い名前を考えるときは、「書きやすさ」「読みやすさ」のバランスも意識するとよいですね!

まとめ|書きやすい名前のポイント

名前は一生使うものだからこそ、書きやすく、覚えやすいことが大切です

書きやすい名前の3つのポイント

  • 難しい漢字を避ける
  • 画数が多すぎない漢字を選ぶ
  • 旧字の使用は慎重に

注意すべきポイント

  • 似た漢字は間違われやすい(例:和・知、泰・奏)
  • フルネームの画数が多いと書く負担になる

書きやすい名前を選ぶことで、日常生活のストレスを減らし、伝わりやすい名前になります

【後悔しない命名】6つの注意点

赤ちゃんの名前、後悔しないために!

「せっかく考えた名前だけど、後から気になるポイントが出てきた…」

そんな後悔をしないために、名前を決める前にチェックしておくべき6つのポイントをまとめました!

  • 性別に合っている?
  • 読みやすい?
  • 言いやすい?
  • 書きやすい?
  • 姓名判断の結果は?
  • 名前全体のイメージは?

一生付き合う大切な名前だからこそ、しっかり確認しておきましょう,/p>

6つのポイントを今すぐチェック!